川上恵(沙羅けい)の芸術村 | ||||||||
![]() |
||||||||
エッセー | 旅 | たわごと | 雑感 | 出版紹介 | ||||
佐保川をどこまでも 春にある団体を案内するために、下見に佐保川沿いを歩いた。 佐保川は奈良県の柳生街道の石切峠付近で生まれ、大和郡山市で大和川と合流する、 全長、19Kmの一級河川である。 佐保川の桜並木は見事だ。5キロの川沿いに約1、100本のソメイヨシノが薄桃色の 帯となって両岸を染めている。 咲き始めの恥じらうような桜、妖艶な夜桜、落花の舞、そして花筏。 どの表情の桜も美しい。 桜並木の見事さもさることながら、私は桜並木のエピソードにも惹かれている。 1846年、幕末の頃である。 奈良奉行所に川路聖謨(かわじとしあきら)という奉行が着任した。 事実上は左遷であったが、彼は百姓や町人に手厚い政策を打ち、治安対策を行った。 また、山林の復活や景観整備などに精力的に取り組んだ。 佐保川沿いの桜の植樹もその一つである。 大仏鉄道記念公園近くの川沿いに、ひときわ立派な桜がある。 樹齢170年とも言われる「川路桜」だ。 風格のある老桜は、地元の人たちによって手厚く守られている。 川路聖謨は今も生きているのだ。そしてこれからも生き続けるのだ。 佐保川の清き川原に鳴く千鳥 かわづと二つ忘れかねつも 作者未詳 佐保川の小石 ふみ渡りぬばたまの 黒馬の来夜は年にもあらぬか 大伴坂上郎女 川沿いには万葉歌碑が点々と置かれている。 今回は晩秋の景色だが、春の佐保川が楽しみである。
2019.11,28 |